73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2022-09-26 令和 4年第3回定例会(第5号 9月26日)

広陵町独自の減免制度一般会計からの繰入金についても議論があったようでございますが、改革後の国保財政につきましては、県が財政運営責任主体となり市町村ごと国保事業費納付金の額の決定や、医療費水準所得水準を十分考慮しながら保険給付に必要な費用全額市町村に支払われることになることから、納付金に見合った保険料を設定せざるを得ないとの認識になっています。

広陵町議会 2022-09-06 令和 4年第3回定例会(第1号 9月 6日)

3款の国民健康保険事業費納付金でございます。医療提供体制責任主体である奈良県により示された額を納付金として納めたもので総額10億5,541万3,324円で、内訳といたしましては、1項の医療給付費分が7億250万5,042円で、2項の後期高齢者支援金等分が2億6,022万1,533円で、3項の介護納付金分が9,268万6,749円となっております。  次に、5款保健事業費でございます。

奈良市議会 2022-03-24 03月24日-05号

今回の予算決算委員会厚生消防分科会で、現物給付化のための課題実施時期について取り上げ、現物給付化に当たり、国民健康保険事業費納付金における県下の自治体との調整奈良国保連合会などのシステム改修など、大きな課題が幾つもあることを確認いたしました。また、その実施時期については、新年度中の実施を目指すとの答弁でした。

広陵町議会 2022-03-04 令和 4年第1回定例会(第1号 3月 4日)

次に、20ページ、21ページの下段の3款国民健康保険事業費納付金でございます。医療給付費分として7億7,174万円、次の22ページ、23ページの後期高齢者支援金等分として2億5,182万円、介護納付金分として9,150万1,000円の合計11億1,510万1,000円を計上しております。  次の4款共同事業拠出費につきましては、所要額を計上しております。  

奈良市議会 2021-11-30 11月30日-01号

子育て世帯経済的負担軽減の観点から、未就学児に係る被保険者均等保険料軽減措置に対応するシステム改修費用といたしまして890万円を措置するほか、県一般会計からの繰入金による保険料負担抑制効果の見える化に伴います制度変更などによる事業費納付金増額分、15億6251万4000円を計上いたそうとするものでございます。 

生駒市議会 2021-09-22 令和3年第4回定例会 決算審査特別委員会(厚生文教分科会) 本文 開催日:2021年09月22日

款3、国民健康保険事業費納付金につきましては、平成30年度から始まりました県単位化に合わせて、本市から奈良県に支払う納付金でございます。内容といたしましては、医療給付費後期高齢者支援金介護納付金等であります。  次に、169ページ下段、款6、保健事業費につきましては、特定健診、保健指導等実施にかかった経費でございます。

広陵町議会 2021-09-07 令和 3年第3回定例会(第1号 9月 7日)

続きまして、3款の国民健康保険事業費納付金でございます。医療提供体制責任主体である奈良県により示された額を納付金として納めたもので、総額9億4,011万2,000円で、内訳といたしまして、1項の医療給付費分が6億3,497万2,000円で、2項の後期高齢者支援金等分が2億2,040万3,000円、3項の介護納付金分が8,473万7,000円となっております。  次に、5款保健事業費でございます。

王寺町議会 2021-03-19 03月19日-03号

また、県から示された令和年度国民健康保険事業費納付金に要する費用に充てるため、また県から示されている統一保険税率に着実に近づけていき、かつ急激な負担増とならないよう段階的な保険税率改正が行われている。これまでと同様、保険税の高い収納率の維持や、他の特定財源の確保により、安定した制度運営をされようとしている。よって、本予算案に賛成する」との意見がありました。 

桜井市議会 2021-03-19 令和3年文教厚生委員会 本文 開催日:2021年03月19日

保険税を上げることによって、令和年度はまだ現在の事業費納付金、納める予定をしております。ちょっと金額は、今、持っておりませんが、令和年度におきましては、県のほうから約13億程度の納付金を請求されるであろうというかたちで見込んでおります。それに対して、税改正によりまして保険税をアップさせていただきましても、若干、収納金額としては、そこまで届いていかないのかなと考えております。

生駒市議会 2021-03-15 令和3年第1回定例会 予算委員会(厚生消防分科会) 本文 開催日:2021年03月15日

次に、173ページ中段から174ページ中段の款3、国民健康保険事業費納付金につきましては、県が生駒市の所得水準等により算出した納付金を計上しております。また、冒頭で説明いたしました令和年度予算総額増額の理由のとおり、歳出については、項4、その他納付金の(説明欄)に、県2号繰入金として4億9,701万円の増額となっております。  

桜井市議会 2021-03-12 令和3年第1回定例会(第4号) 本文 開催日:2021年03月12日

今回、改定を行いましても、コロナ禍の中、保険税収入額は減少し、事業費納付金が賄い切れなくなることも考えており、改定を行わない場合には、さらに多くの財政調整基金の取崩しが必要になると予測もされているところであります。また、税率改定を行わず、令和年度に一気に保険税率を引き上げたときの被保険者負担感は、とても大きいものがあるというふうに考えております。  

桜井市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2021年03月10日

このことから、令和年度の被保険者の総所得金額が減少した場合には、税率改定しても、国保税収入が減少することが予想され、県が提示している事業費納付金を賄い切れない場合には、財政調整基金等財源の活用を考えております。  次に、モデルケースについてですが、例えば年収300万円の40歳の夫婦と子ども2人の4人世帯保険税年税額を試算してみますと、現行税率では、保険税額は50万50円です。

王寺町議会 2021-03-09 03月09日-02号

議員ご質問の1つ目国保財政調整基金残高は、前年令和年度末時点では約1億9,700万円で、令和年度末の見込み基金運用利子及び前年度決算剰余金を合わせて90万円を積み立てる一方、国保事業費納付金不足額を補うため、約200万円を取り崩す見込みで、年度末の残高は約1億9,600万円となる見込みであります。 

広陵町議会 2021-03-08 令和 3年第1回定例会(第1号 3月 8日)

款国民健康保険事業費納付金でございます。医療給付費分として7億1,218万8,000円、後期高齢者支援金等分として2億6,033万5,000円、介護納付金分として9,321万1,000円の合計10億6,573万4,000円を計上しております。  次の24ページ、25ページをお願いします。  4款共同事業拠出費につきましては、所要額を計上しております。  

大和高田市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第1号) 本文

予算総額は78億1,860万円で、保険給付費国民健康保険事業費納付金の増加などにより、対前年度4億9,660万円の増となっております。  次に、国民健康保険天満診療所特別会計であります。予算総額は1億3,740万円で、令和年度発熱者検査センター運営経費として1,980万円を計上したことにより、対前年度1,270万円の増となっております。  次に、駐車場事業特別会計であります。

香芝市議会 2021-02-22 02月22日-01号

歳出の主なものは、総務費で1億4,488万1,000円、保険給付費で49億723万円、国民健康保険事業費納付金で20億5,900万円、保健事業費で7,192万4,000円となっております。これらの財源といたしましては、国民健康保険料県支出金繰入金等を見込んでおります。 次に、議第20号令和年度香芝市後期高齢者医療特別会計予算についてでございます。 

桜井市議会 2020-12-21 令和2年第4回定例会(第5号) 本文 開催日:2020年12月21日

これに対しまして、国民健康保険財政健全化保険税負担平準化等のために、国から交付税措置をされ、国民健康保険特別会計へ繰り出し、国民健康保険県単位化により県に納付する事業費納付金財源の一部となるものであるとのことでございました。  次に、民生費におきまして、ごみ焼却炉等長期運営管理委託料について、追加所要額が高額になっている原因は何かとの質疑がございました。